2009年7月アーカイブ

草取りは続く

無農薬大豆の草取り・・・・。
延々と続くのかな?。。とため息が出ました。
でも頼もしい皆さんからの応援で目途が付きました。
蒸し暑く雨模様で地面が濡れてました。
一服の時に食べる冷えた西瓜の美味しいこと。
麦茶の美味しいこと。
「若者元気塾」のS理事はご夫妻で参加です。
感謝です。
一服

休憩

無農薬大豆の草取り

| コメント(2)

大豆栽培を有機でやるって?
大抵の人は驚き・・・呆れます。
それほど難しいのです。
病気と虫・・・そして一番の難敵は?
雑草です。
近所の叔母さん、お婆さんから応援です。
30代の若い女性も初参加・・お!ママでした。
「上越若者元気塾」の青年も、S理事も参加です。
草取り

草取り

いっぷく

いっぷく

納涼会

夏を忘れてしまったんでしょうか。
連日の雨模様です。
いつもは屋外で賑やかに開催の「納涼会」
柳町集落・・夏の最大イベントです。
大きな鍋に「豚汁」、お酒にビール、
子ども達はジュースとお菓子。
カラオケと踊り・・・・開演です。
7月26日は楽しい一時でした。
納涼会
役員さんご苦労様でした。感謝!
納涼会

納涼会

納涼会

納涼会

納涼会

納涼会

納涼会

子ども会行事

子ども会に初孫の乃愛が入りました。
本日は最大イベントの日です。
早朝から大潟区の鵜の浜海岸で地引き網体験。
その後、大坂井分館で「笹もちつくり体験」。
農産センターが特別依頼を受けました。
杵と臼で餅つきサービスです。
笹もちつくり体験・・・子ども達は大喜び!
餅つき

餅つき

笹もち

電車が止まる?

穂肥が一番大切な仕事です。
まるで駆け足の仕事。
フト「ほくほく線」の」高架を見たら「急行はくたか」が停止。
妙な感じです、止まった電車は。
どうしたのでしょうか。
はくたか

はくたか

やっぱり紫蘇

| コメント(6)

この時期は「梅干し」の季節ですね。
蝉が鳴くのに夏のあの入道雲は見えません。
だから農産センターの「紫蘇もぎ」も雨が心配でした。
ブルーシートの中での作業・・・「ご苦労様!」
23日は「天地人博」のイベント初日。
早朝から張り切って「赤飯作り」でしたが・・
手違いがあって初日で中止を決断しました。
ちょっと残念ですが無理はできません。
「笹だんご作り」「紫蘇もぎ」「紫蘇もみ」手作業が
続きますが老若男女、女性のパワーに感謝です。
農産加工は女性の力瘤が頼り。
紫蘇もぎ
穂肥を散布してフト前を見たら「急行はくたか」。
曇り空が続きます。
はくたか

「紫蘇もぎ」二回目

| コメント(2)

山口県など局地的集中豪雨です。
農家はちょっとした晴れ間をぬって穂肥の散布。
田んぼに独特の動散の音が「ウーン」と響きます。
私は最後の江立てが完了しました。
農産センターでは本年二回目の「紫蘇もぎ」。
雨が降らなくてホットしました。
「もぎ」「洗い」「もみ」
根気と丁寧な仕事が要求されます。
色鮮やかな紫蘇です。
紫蘇

紫蘇

今年も美味しい梅干しが出来ると良いですね。

子供の成長

昨年の9月に父が亡くなりました。
ほぼ時を同じくして、次女に長男が誕生。
コーチャンです。
コーチャン
我が家に来たコーチャンは人気者。
ハイハイはお手のもので片時も目が離せません。
台所にいるチビを追いかけてます。
チビにとっては災難ですね。
静かだと思ったらテレビ鑑賞?
コーチャンと孫達
知恵が貯まる一方の子供達と
「石」しか貯まらない・・・・・・・私です?
これにはお手上げです。

夏の夕陽

7月に入ってずっと雨模様です。
梅雨が続きます。
ほんとに久しぶりの夕焼けです。
「ほくほく線と夕陽」
ほくほく線と夕陽
稲の肥料を散布・・・穂肥をくれて帰宅中。
有機センターと夕陽。
有機センター
暗がりに仲のいい夫婦が歩いていました。
「おおI夫妻、旦那さんは同級生」
彼は腰の治療で闘病が長かった。
リハビリ中で、頑張る二人です。
歩く二人

歩く二人

”紫蘇”の季節

| コメント(2)

農産センターの人気商品の一つが「しそ餅」。
しそは梅干しの紫蘇を使います。
真夏日の大仕事が「紫蘇もぎ」です。
あいにくの雨模様ですが元気印のお婆ちゃん
お嫁さんが大勢来て下さいました。
紫蘇もぎ
地味な仕事ですが大切な仕事です。
色鮮やかな紫蘇の出来具合に大満足。
紫蘇

紫蘇
もいで、洗って、もみます。
洗い
このもみ仕事はベテランでないと。
塩でもんであく出しをする重要な仕事です。
もみ

もみ

雁金城

さあ、「雁金城跡」の整備は本日二回目。
17日、「上越若者元気塾」の皆さんも初参加です。
親子での応援もありました。
作業前の撮影です。
いつもながら浦川原区の皆さんは精鋭部隊ですネー。
上岡集落の皆さんの汗には感謝と感激。
雁金城跡の整備
階段作りに汗!
雁金城跡の整備
どうです!上岡集落の皆さんの力作です。
案内板
本日はとてもいい汗を頂きました。
◎今までは有志で行ってきた保存会です。
規約を整い、会費も決め、浦川原区の上岡集落
や石神、花ヶ崎、森本集落、そして一般市民参加を
盛り込んだ組織に改正しました。
花ヶ崎会館で設立総会が開催されたのです。
平成17年から始まった活動もようやく形になりました。
皆さんの汗と情熱と遊び心に感謝!

いよぴよ穂肥が本番!

夏です!コシヒカリの本番穂肥直前。
「ほくほく線」が清々しい走りを見せています。
ほくほく線

ほくほく線
穂肥直前の37株コシヒカリ・・・出来は?
37株

37株
この時期の三種の神器は?
カミソリ、スケール、拡大鏡です。
幼穂の長さを計測して出穂から何日前を判断。
幼穂は?
緊張の日々が来ます。

八海山ロープウェー

中学校の同級会の第3号です。
女性の「八海山ロープウェーに行こう!」の提案に
「よし行こう!」
八海山
ここは四合目。
一昨日は転封された景勝・兼続主従の撮影が
あったとか。
坂戸城趾が見えます。
八海山四合目
早速記念撮影。
八海山

雲洞庵

一夜明けた日は、疲れた身体を湯に。
「石沢館」のお風呂の眺め・・・。
露天風呂への通路にはアイスやトコロテンが。
ホテルと違った静かな時間が流れます。
内風呂  露天風呂
懐かしいお宿に別れを惜しみ、「雲洞庵」へ。
雲洞庵
さすがは「NHK大河ドラマの効果です。
団体バスと警備も出現・・・驚きました。
広大な禅寺です。
雲洞庵
これが有名な参道です。
雲洞庵

同級会

| コメント(4)

大瀁(ぶけ)中学校3年C組の同級会です。
私達は昭和23年、24年生まれの団塊の世代。
昭和38年に卒業しました。
高校1年生の時に「新潟地震」を体験しました。
翌年にはアノ「東京オリンピック」がありました。
今回は私とAさんが幹事。
私の提案で南魚沼市(旧塩沢町)大沢館にしました。
「天地人博」の見学からスタート。
兼続さんと記念写真。
天地人博
お宿に到着です。
大沢館
宴会も穏やかに盛り上がりました。
地ビールと日本酒・・・勿論「八海山」は最高!
我、至福の時間。
宴会

宴会

宴会
ほろ酔い加減で外へ。ホタル鑑賞をしました。
ご主人自慢の仕掛けが・・・。子供になってホタル鑑賞。
二次会は「囲炉裏の間」で。
大いに話が弾みました。
囲炉裏

囲炉裏

農産センターの周辺の草刈りやら雑木の伐採。
まあ多くは竹の伐採をしました。
汗・・・です。
作業所や格納庫の整理も一段と張り切ってGO!
我が家は農機具の山ですね。
肥料や農薬の整理整頓もバッチリと実行です。
田んぼを回ったら我が農場に仕事を終えた鴨が。
鴨の憩い
今年の鴨は130点の仕事師でした。
鴨の除草は完璧でした。
「御苦労さんでした」・・助かりました、鴨さん達。
鴨田のJAS有機の圃場が見えます。
JAS有機のたんぼ
こんな日は有意義な日程がタップリと用意されます。
新潟イセキ販売さんの「37株疎植植え研修」がありました。
希望館に集合して早速現地へ。
50点の田や90点の田・・いろんなタイプがありました。
疎植研修
D農場の稲が一番良かったですね。
私の評価では◎。この法人は頑張ってるナー。
疎植37株植
最後は希望館で座学でした。
資料も有り難い情報が満載で新潟イセキさんに感謝!
稲作りにも栽培する人の器量が反映されます。
貴重な一時でした。
☆ママのいない夜は孫とお風呂。
風呂上がりには「サンタナ」ミュージックで踊り!
踊ろう!サンバのリズム!

雨です

| コメント(2)

雨が続きます。
田んぼの稲も殆どが今日で中干しに入りました。
稲の生育を見ながらの管理です。
深水栽培を続けてる田んぼもあります。
鴨いない
ネットがなくなった鴨田に鴨が舞い戻って来ました。

蓮

09hasu2.jpg
潟は昔は沼地だったのです。
江戸時代中期に開田されたものなんです。
だから、まだまだ蓮が顔を出しますし、
オニバスがの花が咲いたこともありました。
雨の日の田んぼ回りでした。

梅雨明けがない登校

七夕が終わってもまだまだ雨模様がタップリ。
でも農家は大助かりです。
雨も時々止んでくれる・・・大豆の水害はセーフ。
困ってるのは学校に慣れてきた乃愛ちゃんかな。
今朝も重い荷物を背負っての登校です。
「行ってらっしゃい!」
登校」

学校へ

ブタがいた教室

| コメント(2)

朝から田んぼに居残ってしまった?鴨の撤収です。
これが至難の技ですね。そうです本日は撤収作業。
電牧柵の網やアゼシートの片づけ作業で汗・汗。
近所のMさんからも応援していただき無事完了しました。
おまけに餅品種の「わたぼうし」や粳品種の
「こしいぶき」も一回目の穂肥で散布できました。
ホット一息。嬉しい仕事です。
しかも雨の中をかいくぐって・・・・です。
大満足の一日でした。
そのご褒美は映画鑑賞でした。
「ブタがいた教室」
ブタがいた教室

兼続参上です。教師役が初々しい!
頸城区の希望館での上映でした。
JA文化事業のひとつなので入場無料。
ブタがいた教室
普段は映画館に足を運ばない・・・と思われる
高齢者の方も大勢鑑賞されて楽しまれた様子。
映画好きの私にはとても嬉しい事ですね。
「いのち」の問題を真正面から取り上げる
すばらしい内容でした。
子供達の演技?!には感嘆しました。
JAさんに感謝・・・・です。
上映機材はプロジェクターでしたが、その性能の
良さに驚くばかりです。
技術の進歩の凄さを痛感しました。
昔のプロジェクターは暗かったですね。

七夕

七夕
本日は「七夕の日」
マコお婆ちゃんは保育園です。
この日は無農薬の鴨田から鴨の撤収日。
朝からいそいそ気持ちが騒いでいました。
大事な日なんですが女房は留守。
こんな日は「一日中不安だ!」
これがまさ爺の弱点であり性格なんです。
夕食は愛里ママのソーメンで七夕の御祝い。
子供達は大喜び!
七夕ソーメン
私達夫婦は夏・・茄子の夏で乾杯です。
赤ワイン・岩の原ワインです。
茄子と赤ワインはバッチリと合いました。
七夕に乾杯!
七夕ワイン?

七夕茄子?
今年の夏も「茄子漬けで乗り切ろう!」

庭の紫陽花

もうすぐ七夕です。
初夏から本格的な夏ですね。
夜が蒸し暑くなりました。
早朝から餅つきでした。みっちりと汗!
雨模様が続いてしまい大豆の培土が
計画通りに行くのか心配です。
農作業には晴れしか出来ない作業があります。
農機具の効率利用を集中してやらないとダメですね。
農業は自然相手ですから、時間との駆け引きになります。
・・・と言うわけで本日も私は「江立て」です。
ブルーベリーの収穫で作業開始が遅れましたが
何とか本日の計画は終えました。ほっと一息。
我が家の庭の紫陽花。
西日に輝いてました。ラスト紫陽花です。

碩碑の紫陽花

紫陽花

紫陽花

自転車

| コメント(2)

去年までは子供達の楽しみは自転車?
それも私が自転車に乗せてやること・・・・でした。
今年は自分で運転です。
このスピードは驚くばかり。
雪解けと共に「そこどけそこどけ・・!」
いやー子供の成長の早いこと。
自転車乗り
危ないなんて知らんぷりです。
自転車乗り

自転車

ジャガイモ掘り

| コメント(2)

真夜中から降っていた雨もあがりました。
本日は恒例のジャガイモ掘りです。
ジャガイモ掘り
今年のイモは大きい!
jジャガイモ
昔、祖父は必ず大きな鍋を持参しました。
畑でジャガイモ鍋をしてみんなで食べました。
楽しい思い出です。
ジャガイモ掘り

jジャガイモ掘り

年に一度のジャガイモ・イベントでした。
jジャガイモ掘り

JAS有機研修の日

有機JAS講習会の日です。
正式には生産工程管理者研修会と言います。
会場は今年も新発田市月岡温泉「清風苑」です。
JAS法に基づく有機農産物の生産工程管理者
の認定を受ける者、既に認定を受けている者
は年に一回は講習を受ける必要があります。
日本農林規格登録認定機関である
「NPO法人 赤とんぼ」が主催です。
幸人パパは「やよいグループ」と一緒にJAと。
私と妻は早朝6時半に出発しました。
とても真剣な研修でした。
昼食は昨年と同じ「鳥しん」さんで。
1030円のお弁当にしました。
ボリュームがタップリ!
お弁当

お弁当

お弁当

雨の日

七月に入って雨の日が多くなりました。
今朝も雨です。
庭の紫陽花も雨に濡れてました。
雨の紫陽花
一年生は雨合羽を来て登校しなければなりません。
支度が大変です。「いってらっしゃい!」
雨の登校
今朝はお母さんがお見送りです。
雨の登校

無農薬の草取り

| コメント(1)

紙マルチの田んぼです。
今年は5月の田植え中は大風の連続でした。
毎日ヒヤヒヤして紙が剥がれないか心配でした。
案の状何ヶ所か剥がれてしまい雑草が繁茂。
稲は肥料を吸われて青息吐息。
中干しの前に草取りです。
「気合い!」あるのみですね。
田の草取り
農業は理屈よりも汗が大切な職業・・・カナ?
田の草取り

田の草取り
稲の出来は順調で、若い者も頑張って嬉しいです。
やる気と根気ですね。
一人や二人だと雑草に気持ちで負けてしまいます。
今年は若者I君や愛里ママの応援で頑張れました。

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.9.4

オススメ

このアーカイブについて

このページには、2009年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2009年6月です。

次のアーカイブは2009年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。