独立行政法人 農水省「農業者大学校 第43期生」Iさんが来宅。
彼女は山陰の某国立大学 医学部看護学科を卒業。
東京にある大学付属病院で6年間の看護士を経験。
二人の兄が他県で独立を契機に両親の住む故郷で農業をする事を決意。
何でもネットで進路を検索、筑波の大学校を受験しました。
今日は短期研修先の相談に来たわけです。
私が1期生。彼女の年齢は次女と同じです。
両親は高校の教師だったそうで(今は退職して就農)すから
農業経験はゼロです。
病院勤務しながらの農業経験は三鷹市の岡田農場でした。
都市農業の先駆者では有名ですが、何とお婆ちゃんは中学同級生。
何か因縁を感じました。
私達夫婦は彼女の研修先を必死で探しました。
我が家は来月から次女のお産で厳しい家庭環境なのですネ。
妻は子供の世話、家族が4人増えることになります。
そして、やっと見つけました。すばらしい農場を!
農に志あり!私達は応援します!
☆農業者大学校は仕訳の対象になりました。
廃止の決定でした。仕訳そのものは良いことと思います。
でも人材育成は数字に表れません。
40年を越えて全国に個性溢れる農業者を輩出してきました。
この人を育てる農水省の伝統とネットワークの停止は
国力の低下に繋がると思います。
厳しい経済環境の下、少しでも学費の安い学校で学びたい。
農業なら尚更で、異業種からの就農では農業者大学校は
実績と伝統があります。
ところで、彼女が我が農場を知ったのもネットだそうです。
農に志あり!
カテゴリ:
コメント(4)
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (17)
- 2024年5月 (12)
- 2024年4月 (22)
- 2024年3月 (21)
- 2024年2月 (21)
- 2024年1月 (20)
- 2023年12月 (17)
- 2023年11月 (19)
- 2023年10月 (19)
- 2023年9月 (16)
- 2023年8月 (25)
- 2023年7月 (24)
- 2023年6月 (20)
- 2023年5月 (16)
- 2023年4月 (24)
- 2023年3月 (25)
- 2023年2月 (24)
- 2023年1月 (23)
- 2022年12月 (21)
- 2022年11月 (25)
- 2022年10月 (25)
- 2022年9月 (20)
- 2022年8月 (30)
- 2022年7月 (27)
- 2022年6月 (10)
- 2022年5月 (23)
- 2022年4月 (22)
- 2022年3月 (22)
- 2022年2月 (24)
- 2022年1月 (20)
- 2021年12月 (22)
- 2021年11月 (19)
- 2021年10月 (23)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (29)
- 2021年7月 (26)
- 2021年6月 (24)
- 2021年5月 (15)
- 2021年4月 (20)
- 2021年3月 (23)
- 2021年2月 (20)
- 2021年1月 (25)
- 2020年12月 (23)
- 2020年11月 (22)
- 2020年10月 (21)
- 2020年9月 (20)
- 2020年8月 (30)
- 2020年7月 (30)
- 2020年6月 (30)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (23)
- 2020年3月 (24)
- 2020年2月 (25)
- 2020年1月 (24)
- 2019年12月 (18)
- 2019年11月 (24)
- 2019年10月 (22)
- 2019年9月 (16)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (15)
- 2019年6月 (25)
- 2019年5月 (10)
- 2019年4月 (27)
- 2019年3月 (30)
- 2019年2月 (21)
- 2019年1月 (25)
- 2018年12月 (19)
- 2018年11月 (26)
- 2018年10月 (14)
- 2018年9月 (15)
- 2018年8月 (18)
- 2018年7月 (21)
- 2018年6月 (23)
- 2018年5月 (13)
- 2018年4月 (8)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (17)
- 2018年1月 (16)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (11)
- 2017年10月 (13)
- 2017年9月 (13)
- 2017年8月 (15)
- 2017年7月 (20)
- 2017年6月 (14)
- 2017年5月 (13)
- 2017年4月 (12)
- 2017年3月 (9)
- 2017年2月 (17)
- 2017年1月 (20)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (8)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (15)
- 2016年8月 (14)
- 2016年7月 (21)
- 2016年6月 (8)
- 2016年5月 (12)
- 2016年4月 (13)
- 2016年3月 (19)
- 2016年2月 (19)
- 2016年1月 (20)
- 2015年12月 (21)
- 2015年11月 (23)
- 2015年10月 (20)
- 2015年9月 (21)
- 2015年8月 (26)
- 2015年7月 (24)
- 2015年6月 (20)
- 2015年5月 (28)
- 2015年4月 (28)
- 2015年3月 (31)
- 2015年2月 (26)
- 2015年1月 (31)
- 2014年12月 (31)
- 2014年11月 (29)
- 2014年10月 (31)
- 2014年9月 (30)
- 2014年8月 (31)
- 2014年7月 (31)
- 2014年6月 (23)
- 2014年5月 (31)
- 2014年4月 (29)
- 2014年3月 (31)
- 2014年2月 (28)
- 2014年1月 (31)
- 2013年12月 (30)
- 2013年11月 (30)
- 2013年10月 (22)
- 2013年9月 (29)
- 2013年8月 (28)
- 2013年7月 (25)
- 2013年6月 (22)
- 2013年5月 (23)
- 2013年4月 (25)
- 2013年3月 (31)
- 2013年2月 (29)
- 2013年1月 (32)
- 2012年12月 (30)
- 2012年11月 (30)
- 2012年10月 (25)
- 2012年9月 (23)
- 2012年8月 (24)
- 2012年7月 (30)
- 2012年6月 (27)
- 2012年5月 (22)
- 2012年4月 (26)
- 2012年3月 (27)
- 2012年2月 (29)
- 2012年1月 (31)
- 2011年12月 (31)
- 2011年11月 (30)
- 2011年10月 (31)
- 2011年9月 (29)
- 2011年8月 (27)
- 2011年7月 (27)
- 2011年6月 (27)
- 2011年5月 (31)
- 2011年4月 (29)
- 2011年3月 (31)
- 2011年2月 (26)
- 2011年1月 (31)
- 2010年12月 (29)
- 2010年11月 (29)
- 2010年10月 (31)
- 2010年9月 (15)
- 2010年8月 (22)
- 2010年7月 (26)
- 2010年6月 (29)
- 2010年5月 (28)
- 2010年4月 (26)
- 2010年3月 (29)
- 2010年2月 (22)
- 2010年1月 (31)
- 2009年12月 (31)
- 2009年11月 (30)
- 2009年10月 (22)
- 2009年9月 (18)
- 2009年8月 (27)
- 2009年7月 (26)
- 2009年6月 (28)
- 2009年5月 (24)
- 2009年4月 (28)
- 2009年3月 (29)
- 2009年2月 (29)
- 2009年1月 (32)
- 2008年12月 (31)
- 2008年11月 (28)
- 2008年10月 (27)
- 2008年9月 (23)
- 2008年8月 (31)
- 2008年7月 (29)
- 2008年6月 (29)
- 2008年5月 (31)
- 2008年4月 (30)
- 2008年3月 (31)
- 2008年2月 (28)
- 2008年1月 (30)
- 2007年12月 (9)
- 2007年11月 (28)
- 2007年10月 (25)
- 2007年9月 (21)
- 2007年8月 (26)
- 2007年7月 (32)
- 2007年6月 (28)
- 2007年5月 (16)
- 2007年4月 (30)
- 2007年3月 (23)
- 2007年2月 (28)
- 2007年1月 (31)
- 2006年12月 (30)
- 2006年11月 (30)
- 2006年10月 (18)
ウェブページ
- BMW技術全国交流会 南阿蘇村有機肥料生産センター
- 破損
- photo
こんばんは。
農が栄えずに、栄えた国無し、です。
うおぬま屋も、農に興味津々です。
でも、植木を直ぐ枯らしてしまうので、無理かな?。(^^)
こんばんわ。
早速、お邪魔しました。
今日早速、学校で、Tさんから
「峯村さんの所に載ってましたよ」
と言われ、見てみてびっくりしました。
恥ずかしいです。
笑顔がひきつっています…(+_+)
他の写真もたくさん見させていただきました。
鴨さんたちは元気にしているかなーと、
稲たちと一緒に無事に大きくなってほしいです。
昨日は本当にお世話になりました。
奥様や、ご家族の方にも大変お世話になりました。
もうすぐ、ご家族が増えますね。
お大事にされてください(*^_^*)
他の写真もたくさん見させていただきました。
鴨さんたちは元気にしているかなーと、
>humiさん、お早うございます。
久保田農園さんには御礼の電話を入れて下さいね。
有意義な研修になって欲しいです。
私もいろんな所に行きました。
でも、植木を直ぐ枯らしてしまうので、無理かな?。(^^)
>店長さん、お早うございます。
小生も植木を枯らす名人です。
トホホ。