色町や真昼静かに猫の恋
永井荷風
2月26日(水)
今度は右ひざの手術。当初予定は12時30分。
その後急患が入って14時30分に。
ラインで知らせましたが既に遅し。
妻はどうやらスタバへ
朝無し。
手術室の看護師さんは小太りの人多し。
眼が覚めたら妻が。
意識は霧の中。
凄い吐き気。
夕食はお粥。味噌汁はダメでした。
色町や真昼静かに猫の恋
永井荷風
2月26日(水)
今度は右ひざの手術。当初予定は12時30分。
その後急患が入って14時30分に。
ラインで知らせましたが既に遅し。
妻はどうやらスタバへ
朝無し。
手術室の看護師さんは小太りの人多し。
眼が覚めたら妻が。
意識は霧の中。
凄い吐き気。
夕食はお粥。味噌汁はダメでした。
雪汁のしの字に曲がるかきにかな
小林一茶
2月25日(火)
8時30分 妻の運転するビッツで新潟労災病院へ。
入院手続きもかなり時間がかかりました。
妻とバイバイ・・・・・・・
これで何回目か?
夕食は食べましたが8時以降は水もダメ。
明日はいよいよ手術。
最後の晩餐?
もろもろの木に降る春の霙かな
原 石鼎
2月24日(月)
妹と試食イベントです。
前回は三人で餅つき&試食。
今回は試食だけ。
それもオーブンからホットプレートに変更。
気持ちに余裕もあり名刺交換も実施。
お昼は豪華セット¥2000円。
お腹が一杯になりました。
物おもふ人のみ春の炬燵かな
高浜虚子
2月22日(土)
愛結の成人式の前撮り。
私たち夫婦もご参加。
これが写真屋さん探しで大喧嘩。
やっと到着。
終わって久しぶりのお寿司。
美味しかった。
画像は禁止!!
ぼろの旗なして若布に東風荒らし
西東三鬼
2月20日(木)
新潟東映ホテル。
まずは社長の挨拶。
そして実績報告が行われました。
皆さんどれもレベルが高い。
デザイナーの箱などの展示も。
知ってる会社S社。結果出してますね。
素晴らしい!!!
宴会です。乾杯のあいさつ。
クリヤマ株式会社のKさんも同じテーブルで。
宿泊の東横イン・・間違いました。
寒い夜一人でシャトルバス。
いやー寒かった。
ころがりて居れば広がるたにしかな
高田蝶衣」
2月20日(木)
新潟県トップのWebサイトです。
新潟直送計画の実績報告会が新潟市東映ホテルにて開催。
ここは大事をとって高速バス、
この日張り切って早朝」4時から除雪スタート。
ほぼほぼ終わりました。
竿後の堆肥ばへGO!!
ここでホワイトアウトになりました。
トラクターの前輪が川に!!
なにせ今日は乾杯の音頭を依頼されてます。
ここは追って、転落なんかするもんか!
ストップ!!
近所の除雪業者のS社長に緊急電話のSOS!
倅」にも緊急SOS!
見事脱出。
無事に間に合いました。
今日はこれでオシマイ。
茶器ども獺の祭りの並べ方
正岡子規
いつだったかなあ?
囲炉裏案の若い女子職員からプレゼント。
お相撲人形です。
嬉しかったな!!
私への何よりの元気シャワーですよ。
感謝です。
清水の家から出たり春の月
2月19日(水)
町田醤油味噌醸造場さんから頂いた醤油粕。
軽石パウダーと少々の米糠。
籾殻をタップリ、混ぜました。
弊社のk女史から写真を撮って。
まずは混合です。
ここはやっぱり除雪機が大活躍します。
意外とこの活躍がまだまだ我が家では知れてない。
私としては寂しい。
かなりダイナミック!!
勿論フロントローダーも使います。
戻り堆肥。
これから雪になります。
温度の経過が気になります。
はぐれつつ牡丹の芽の雨低し
長谷川素逝
高田仲町を配達。
「浮き世」のまえには囲炉裏庵。
お茶のカフェがありあす。
そこの店員さんが若い女性ですが。
大の相撲好き。
話が合いますね。
で・・・。
お隣にあるのがチョコレートカフェ。
まだ入った事がありません。
どうも男が入るには勇気が要るかな。
雪解けて村一ぱいの子供かな
小林一茶
2月16日(日)
あるるん畑で餅つき&試食。
随分と欲張りました。
搗く量は2.5升を越えました。
一杯にして良かった。
当日は朝から青空。
大勢の来客がありました。
お昼を食べて午後から試食。
心配でした。
でもスタッフが素晴らしく
素晴らしい反応でした。
有り難い事です。
但しホットプレートは靴かしいのかな。
全員が70歳越え??
無理しないで3時前には終了。
ご苦労様でした。
ほのぼのと深き蜆や水の底
原 石鼎
やっと、野菜と玉ネギ、そして
豆乳ノホワイトソースつくりに汗です。
まあ、安いミキサーで充分大丈夫。
但し、玉葱やキャベツ、ニンジンの匂いが苦手!!
そんな人もいますよ。
実は我が家の倅が豆乳は?でした。
腸に春滴るや粥の味
実は二月には25日に新潟労災病院に入院。
26日に手術。
もう時間がないな。
軽石パウダーと二次発酵で醬油糟を使おう。
軽石パウダー。
なかなかいい。
籾殻と多少の米糠。
それと粗油糟、活性水を散布。
温度は翌々日には60℃。
花終えし雪割草を地に返す
軽部烏頭子
2月11日(火)
文化会館にて・・・何と松平健スペシャルコンサート
特別ゲストは?
坂本冬休み・・・。
21列38番。
¥7700円。
上越文化会館大ホール。
これはこれは良かった。
坂本冬美・・・冬休み。
歌が上手かった。
山焼くとばかりに空のほの赤き
正岡子規
ことし雪はとても重い。
早朝の除雪には驚きます。
フロントローダーがスリップしてしまう。
一度通った後は固くてツルツル。
山はもっと大変だろう。
午前中は雪、雪で過ぎてゆきます。
蕗の薹ほうけて瓶にさされけり
正岡子規
上越市大潟区の方たちの郷土史への熱い思い。
「夏はきぬ」の作曲者が実は大潟町で生まれた。
だから菜の花音楽祭がある。
でもそれだけでない気がする。
旧道には独特な風情がある。
荒浜から小舟津、渋柿、犀潟、土底浜、潟町。
雁子浜、そして鵜の浜・・・。
歴史を感じる。
潟川や潟の新田開発への思い。
古文書への興味など・・。
近隣の頸城とはレベルが違う。
恥ずかしながら当方は全くダメです。
薄(うすらい)山茶花散り込む手水鉢
寺田寅彦
やっぱり大雪です。
朝起きたら大変。
しかも雪が重いです。
フロントローダーの34馬力で除雪。
それが動かない。
タイヤはスリップ。
4駆もとうとうカメになりました。
危ない、危ない。
今朝は早朝4時か除雪作業で汗。
あふむけば口いっぱいにはる日かな
夏目成美
2月2日(日)花ヶ崎会館。
今期は会員だけではなく上越市民へ発信!
頸城総合事務所、頸城観光協会とも相談。
昨年から観光協会のHPも利用しながら。
ところが反応があり過ぎて50人の定員を
オーバーの予感がしました。
会場も希望館に移動かな?
大雪の恐れあり・・・・・。
論議の結果はやはり当初の通りに。
講師は「永野栄樹」さんです。
山城の研究家です。
本日は応援隊の方々も補助や撮影に参加。
会館は65名を超える参加者で大盛況。
講演内容も山城だけではなくて旧保倉川河川跡
から読み解く中世の歴史。
頸城区集落の形成です。
勿論、雁金城、茶臼山城。
スリリングな解説であっという間の1時間でした。
有難うございました。
会員はその後は細やかな新年会で盛り上がりました。
花ヶ崎会館は施設が整っています。
感謝です。
節分や豆腐を買へる厠口
原 石鼎
3月3日
普通だと節分が私の誕生日。
今年は2日。
驚きました。
誕生日はこの日に限る。
美味しいケーキだけが嬉しいね。
歌を歌っておめでとう。
普段は大福派なんですが妻からのプレゼントなんです!!
美味しいね。
やあ!!
昨日の(2日、節分)
記念撮影!
二人とも立派な後期高齢者だ。
文句あっか!
月一輪凍湖一輪光あふ
橋本多佳子
今年は2月2日が節分の日。
早速豆撒きらりました。
子供達がいないのがちと寂しいです。
今年も鬼は私です。
豆は名産地、千葉県の落花生。
旨い!!
赤パンツ、カッコイイ。
親の仇? 覚悟!!
美味しい豆、見事な投げっぷりでしたよ。
叱られて目をつぶる猫春隣
久保田万太郎
2月1日(土)
大潟コミュニティープラザ2階大会議室。
主催は郷土史友の会おおがた氏
講師は濁清夏氏 北國街道の手をつなぐ会
地域委員。
内容が分かり易かった。
大勢が参加しました。
女性の姿も。さすが歴女が多い。
入口には古文書。
写真も豪富。
こんな研修が好きです。
まだまだ時間が足りませんでした。
それにしたって大潟区の方たちは郷土史には熱い!!
あたたかな雨がふるなり枯葎
正岡子規
1月31日(金)
田上町道の駅で待ち合わせ。
江川さんが迎えに。
そうだ!この道では分かりません。
畑の中に事務所がありました。
自宅の桃畑だったそうです。
田上町は竹と梅が産地。
さっそく「人生100年時代の餅の食べ方」
実践講義がスタート。
実験道具は捨てたそうです。
ちょっと狭くなってました。
大豆と野菜が肝。
腎臓と腸です、オシッコと便。
内臓を浄化をする食・・・これぞ新潟の食。
餅の焼き方も習いました。
やっぱりコレかな。
江川さん有難うございました。
近藤正二東北大学名誉教授。
名前と実績は絶対に忘れません。
一日心温まる研修でした。
感謝です。