寒雀身を細うして闘へり
前田普羅
1月10日
妻はお風呂でゆっくり。
読書とオカリナの演奏。
私は専らの読書三昧。
朝食もバイキングでないので疲れません。
と言うよりも食べ過ぎはありません。
妻の分も食べました。
田中優子さんの対談本は難しかった。
高橋源一郎の本はどれも読み易い。
感心する事しきり。
この温泉施設に心から感謝。
大雪もありませんでした。
寒雀身を細うして闘へり
前田普羅
1月10日
妻はお風呂でゆっくり。
読書とオカリナの演奏。
私は専らの読書三昧。
朝食もバイキングでないので疲れません。
と言うよりも食べ過ぎはありません。
妻の分も食べました。
田中優子さんの対談本は難しかった。
高橋源一郎の本はどれも読み易い。
感心する事しきり。
この温泉施設に心から感謝。
大雪もありませんでした。
すりこぎや父はおそろし母子草
八十村路通
1月9日から11日。
金型あかくら荘の部屋はとても広くゆったり。
従業員の皆さんも親切です。
コロナ禍でどこの温泉施設も観光地も痛手・
人員削減で夜間の応対は留守が多い。
私の好きな温泉施設も閉鎖を余儀なくされた温泉もあり。
情けなく残念です。
頑丈な壁、レンガも立派です。
窓の外は雪。
心が落ち着きます。
のんびりと寝ころんで保養。
ギスギスと無理な接待もありません。
ドアの取っ手。丈夫です。
トイレの機具はスレテンレス製で立派な造り。
夕食時のお酒。
ワインは岩の原の善。美味しくて安価。
日本酒もお燗は二級酒の君の井。
安価。
これが心地よいのですね。
餅焼いて寝しな喰ひけり寒の内
小沢碧童
1月9日
赤倉温泉にある金型 あかくら荘。
ここは11月にも一泊。
紅葉を楽しむため。
全国に三つある内の一つ。
赤倉、箱根、日光にあります。
保養施設。
大変にお気に入りです。
料理も程良い量です。そして美味しい。
お酒も高くはありません。
ここで二泊することにしました。
この日は高田世界館で「チャンバラ」を観ました。
病床の財布も秋の錦かな
正岡子規
11月5日はこれから忙しくなる私達
夫婦にとっては束の間の休日。
帰りに「高倉町珈琲店」でランチ。
まあこの時間があるから頑張れるのかな?
実は懐かしいのですね。
燕温泉の「樺太館」
10年以上前に宿泊しました。
二人とも若かった頃です。
露天風呂にも入りましたし。
いい思い出の休暇でした。
野の錦昼の祭礼通りけり
正岡子規
金型の保養施設で宿泊。
とても気楽に宿泊しました。
部屋は贅沢なほど広い。
気分がゆったり。
食事もいいし。
何と言ってもこんな立派な鍵やケース。
驚きました。
朝食もいいし。
泊まって良かったです。
門を出て十歩に秋の海広し
正岡子規
法師温泉に入って見ると歴史の深さを知りました。
何と、与謝野晶子や川端康成の写真が。
この写真は篭に乗ってる与謝野晶子。
こちらも有名な作家ばかり。
直木、川端。
びっくりしました。
バスなんか無かったろうに。
歩いた?
初秋の簾に動く日あしかな
正岡子規
法師温泉は外人が好むのだろうか。
フランス人の宿泊客がいました。
大学生かな。
教師らしい。
しかも御風呂で遭遇。
ここは混浴。
妙齢のフランス人女性客とも遭遇???
こんな感じが好まれるのかな?
落ち着いて好きな宿ですよ。