薄(うすらい)山茶花散り込む手水鉢
寺田寅彦
やっぱり大雪です。
朝起きたら大変。
しかも雪が重いです。
フロントローダーの34馬力で除雪。
それが動かない。
タイヤはスリップ。
4駆もとうとうカメになりました。
危ない、危ない。
今朝は早朝4時か除雪作業で汗。
薄(うすらい)山茶花散り込む手水鉢
寺田寅彦
やっぱり大雪です。
朝起きたら大変。
しかも雪が重いです。
フロントローダーの34馬力で除雪。
それが動かない。
タイヤはスリップ。
4駆もとうとうカメになりました。
危ない、危ない。
今朝は早朝4時か除雪作業で汗。
わが胸にすむ人ひとり冬の海
久保田万太郎
1月18日(土)
やっと柚子酒をつくりました。
早朝起きました。
夜なべもしました。
今年度は凝ってます。
ブランディー風もあります。
美味しいお酒が出来ますように。
祈りましょう!!
いくたびも雪の深さを尋ね蹴り
正岡子規
12月も後半、もう大晦日もすぐそこ。
身体も疲れてしまいました。
配達。集金もいよいよ納め時かな。
仁野分集落を目指して車を運転。
頸城三山です。
妙高山はいつ見ても最高ですね。
・火打、焼山。
素晴らしい夕焼けに見とれて配達です。
幸せな気分です。
疲れも吹き飛ぶ!!
今年も終わりです。
冬山や何処まで登る郵便夫
渡辺水巴
11月は菊の季節。
黄色い花が見事に咲きました。
でもちょっと大き過ぎかな。
我が家の玄関口。
弊社、久比岐の里の顔です。
来年はもっと可愛くね。
神棚に朝の灯あげて紅葉狩
鈴木花衰
11月4日(月)
連休の二日目。
昨日はタップリと仕事!
今日は妻と善光寺へGO!!!
と思いきや・・・・。
「やめた!!」
今日は紅葉を楽しもうプランに変更です。
関燕温泉へ。
関温泉は懐かしい。
確か中3の時に祖母と来た覚えがあります。
湯治です。
勿論バスでした。
階段を上がった覚えがあるのですが。
燕温泉には沢山の自家用車が並んでいて歩き。
県外車が多いのに驚きました。
宿泊客ではなくて紅葉と散策かな。
バックは妙高山。
後方には燕温泉が見えます。
階段を登りお賽銭をあげました。
いやー足が曲がってます。
昼蕎麦かなと思いましたが宿屋ではダメでした。
長き夜や孔明死する三国志
正岡子規
9月30日(月)
早朝、一番から米検査。
フレコンの重量が心配なので妻に助手を依頼。
特に1200k未満は要注意!!
2つのフレコンを測りました。
無事終わりホット一息。
今日は酒米「山田錦」の刈り取り。
今年度の稲刈りもいよいよ最終日です。
チト淋しい。
穂枯れもあるとか。
脱硫が有るのでバック刈も施行。
終わると辺りは暗い。
夕焼けです。
それにしても我々夫婦。
よく今年も頑張りました。
鶏頭十四五本もありぬべし
正岡子規
異常天候と言いますがまずは高温。
連日の暑さには参ります。
なにせ私が75歳。
妻は73歳。
二人で148歳になります。
もうクタクタです。
妻から長袖の冷風?の防暑着を買って貰いました。
効果は少しはありました。
しかし植物はダメです。
もう秋になりました。
この秋紅葉は害虫にやられました。
ほんとは10月末なんですが9月の初旬から秋?