歴史散歩の最近のブログ記事

熱いな!郷土愛!

蕗の薹ほうけて瓶にさされけり


正岡子規

上越市大潟区の方たちの郷土史への熱い思い。
「夏はきぬ」の作曲者が実は大潟町で生まれた。
だから菜の花音楽祭がある。
でもそれだけでない気がする。
旧道には独特な風情がある。
荒浜から小舟津、渋柿、犀潟、土底浜、潟町。
雁子浜、そして鵜の浜・・・。
歴史を感じる。

25hokkkuoogata.png

潟川や潟の新田開発への思い。

25hokkukuoogata.png

古文書への興味など・・。
近隣の頸城とはレベルが違う。
恥ずかしながら当方は全くダメです。

あふむけば口いっぱいにはる日かな

夏目成美

2月2日(日)花ヶ崎会館。
今期は会員だけではなく上越市民へ発信!
頸城総合事務所、頸城観光協会とも相談。
昨年から観光協会のHPも利用しながら。
ところが反応があり過ぎて50人の定員を
オーバーの予感がしました。
会場も希望館に移動かな?
大雪の恐れあり・・・・・。
論議の結果はやはり当初の通りに。

25eiki1.png

講師は「永野栄樹」さんです。
山城の研究家です。
本日は応援隊の方々も補助や撮影に参加。
会館は65名を超える参加者で大盛況。

25eiki00.png

講演内容も山城だけではなくて旧保倉川河川跡
から読み解く中世の歴史。
頸城区集落の形成です。


25eiki01.png

勿論、雁金城、茶臼山城。
スリリングな解説であっという間の1時間でした。
有難うございました。
会員はその後は細やかな新年会で盛り上がりました。
花ヶ崎会館は施設が整っています。
感謝です。

草相撲

秋風や謎のようなる古酒の壺

原 月舟

上越市頸城区にはいくつかの草相撲の力士の石碑
があります。
以前写真に記録として納めました。
ところが、確か松橋でしたか既に撤去してありました。
昨今の相撲人気で再び尋ねました。

24kusazumou1.png

中村集落です。

24kusazumou2.png

神社の近くにあるのはここで相撲大会があったのかな?

24kusazumou3.png

榎井集落にあります。
大島家の先祖と聞きます。
今は廃屋になってます。
実家にある石碑は雑草で覆われて見る影無し。
淋しさを感じました。

雁金城跡保存会

ねばりなくき空に走るや秋の雲

内藤丈草

8月24日(土)
明日は第99回謙信公祭、今日はその前日。
狼煙上げです。
朝、7時30分、清水前会長宅。
8時、上岡側登山口、駐車場に集合。
狼煙上げ10分前、
8時50分、宮本会長の挨拶。

24norosiage0.png

大瀧石神町内会長の口上。

24kouzyo.png

9時、点火!!

24norosiage2.png

勝どき!!
詩吟。

抜刀試技。

24norosiage3.png

真剣です。

24battou2.png

全員写真。
ご苦労様でした。

24syuugousyasin.png

雁金城跡保存会  整備

初秋の蝗つかめば柔らかき

芥川龍之介

8月10日(土)
早朝5時30分 今日は大池側にたくさん集合。
登山道がかなり荒れてます。
杉の枝、イノシシの仕業もかなり。

24seibiaisatu.png

今日は新しいメンバー。
女性も含む若いメンバーも参加。
とても有難い!!

24seibisyoukai.png

まずは草刈り。

24seibiooikegawa.png

上岡側からも草刈り、横断幕も。

24kamiokahata.png

当日は足を滑らしての怪我、ハプニングもありました。
暑いし高齢者には特別な注意が必要と痛感。
反省しました。

お祭り

初秋の蝗つかめば柔らかき

芥川龍之介

8月10日(土)柳町集落のお祭り日。
毎年、この日は夏祭り・・いや秋祭りかな。
神主さんは呼びませんが
9日にはお宮さんのお掃除して、太鼓を出します。
祭り旗、朝、お赤飯を備えます。

24naumaturi1.png

地震で修復した社です。

24natumaturi2.png

集落の人数が少なくなると維持には苦労が伴います。
そこが心配です。

ご遺体保存

草の戸や春ををしみに人の来る

正岡子規

4月28日
私達有志で二宮金次郎のご遺体を移動。
保存いたしました。
管理人のH氏も同伴です。


24kinzirou2.png

ご遺体は御影石で見事な作品。
重い!!

25kinzirou3.png

皆さん、ご苦労様でした。
感謝です。

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.9.4

オススメ

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち歴史散歩カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。