研修の最近のブログ記事

江川さんに再会!

あたたかな雨がふるなり枯葎

正岡子規

1月31日(金)
田上町道の駅で待ち合わせ。
江川さんが迎えに。
そうだ!この道では分かりません。
畑の中に事務所がありました。
自宅の桃畑だったそうです。
田上町は竹と梅が産地。
さっそく「人生100年時代の餅の食べ方」
実践講義がスタート。

25egawa1.png

実験道具は捨てたそうです。
ちょっと狭くなってました。

25egawa2.png

大豆と野菜が肝。
腎臓と腸です、オシッコと便。
内臓を浄化をする食・・・これぞ新潟の食。


25egawa3.png

餅の焼き方も習いました。

25egawa4.png

やっぱりコレかな。

25egawa5.png

江川さん有難うございました。
近藤正二東北大学名誉教授。
名前と実績は絶対に忘れません。
一日心温まる研修でした。
感謝です。

堆肥つくり

鮟鱇の口あけて居る霰かな

正岡子規

やはりこの仕事が好きですね。
生物活性水の多用途な方面を模索。
ゆっくり仕事したいのですが。
ダメかな?

25kasseisuisanpu.png


活性水の散布。

25taihikomenukasapu.png
米糠と籾殻・・。
楽しみです。ワクワク・・・。

25taihitukuri.png

意味が深い仕事ですね。
毎日温度を測ってみよう。

BMW技術z全国交流会 

赤く見え青くも見ゆる枯れ木かな

松本 たかし


11月13日
「すべてはふるさとの笑顔のために・・・・ポークランドグループ」
代表の豊下さんの発表は素晴らしい。
現地からの中継もあった。
初の試み。

24miyagi.png


あいコープ農法研究会  座長の西塚さん発表。
土つくりの実践はお手本のなりますね。
この実践に学ぼうと思ってます。

BMW技術前項交流会 

湯豆腐やいのちの果てのうすあかり

久保田万太郎

11月13日(水)ホテル鹿角
京都大学原理力研究所 教授  奥地拓生
BMW技術顧問 
いつも地球誕生から、岩石、水・・。
演題は「十和田火山と生命の歴史と水・ミネラルの循環」

24okuti1.png

いつも感動します。

24okuti2.png

十和田湖の水深は深い所で200メートル。

24okuti3.png


新潟県大会の時は笹神から確か岩場に。
朝日連峰の山岳に入ったかな。
緑の岩石があったのを思い出しました。
隣は石塚さんです。

24okuti4.png

飛行機から見た十和田湖。


 

BM新潟自然塾 研修

八月や大風南より来る

佐藤紅緑


8月8日(木)
新潟BM自然塾 害第10回定例総会&学習会。
5月から準備をしてきました。
会場は希望館。
総会の後、。我が家のBMプラントを見学。
昼食は「鯛萬」
1時30分から学習会。
1、BMW技術の基礎   講師 秋山澄兄
2,堆肥つくりとBMW技術   講師  磯田有冶
3,俺の稲

24puranto3.png

峯村プラント
恒例の俺の稲開催!!


24orenoime.png

幸人パパの雄姿

24orenoine2.png

その後三和区神田に移動
謙信の郷  富永、金谷の田んぼへ。

24kennsyuu.png

夜は直江津の「農民」にて生ビール。
ちょっと疲れたけど目一杯の研修会。
今回はちょっと異色メンバーも参加。
まずはピュアライスの面々。
そして坂田さんが紹介の一般市民の参加。
有意義な会でした。

生協さんとの現地交流

夏氷はかなくたのむ命かな

正岡子規

8月3日(土)
午後一時30分に直江津駅へ。
生活クラブ生協関西のMさんを迎えです。
JA南川店
工場団地です。
待ち合わせ時間は2時なのですが一人が来ない?
私もミスでJA南川まで知らせなかった。
ウッカリしてましたよ。
南川方面から巡回なので分かると思ってました
・・・これがミスでした。
先ずは株式会社  よこやま農産の田んぼ。
何時もいい出来です。草も無し。
畦畔除草も無くてバッチリ!!

24pyuaraisu1.png

関川農場の6月田植えのバッチリの稲。
峯村農園のソイルボーンだけの田んぼ。
これは肥料をもっとやって!!
そんなご意見に応えて翌日ばっちりと施肥しました。
それぞれ個性的な稲でした。

いい記念写真になりました。
最後は柳澤農場です。
いい稲です。

24pyuaraisu2.png

帆肥のシッカリやったね。

24pyuaraisu3.png

希望館で今期価格交渉。
6時からハイマートにて懇親会。
今年も頑張ろう!!

富山市の大有機農場

蟻の道雲の峰よりつづきけり

小林一茶

7月29日(月)とても忙しい日。
翌日、30日に「Web販売セミナー」の講師?
まあただただ長くやってるからだろうな。
依頼されたら断らないのが自分の信条也。
そのためのPWPで逆に勉強になったし整理にも。
まずは9時にのそデータを届けた。
飛んで引っ返して「JAS認証の審査日」
今年は本間さん。
タップリト半日かかった。
事前にデータや資料は揃えので審査は順調。
帰り際に紹介されました。
富山市の何十町の有機の田。
土遊野(どゆうの)

24jasdoyuuno.png

一回は行って見たいけど。

24jasdoyuuno1.png

集落には誰も居なくてご夫婦だけとか。
絶対に行きたいね。

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.9.4

オススメ

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち研修カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは郷土料理です。

次のカテゴリは仕事です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。