自然とともにの最近のブログ記事

豪雪

山焼くとばかりに空のほの赤き

正岡子規

ことし雪はとても重い。
早朝の除雪には驚きます。
フロントローダーがスリップしてしまう。
一度通った後は固くてツルツル。

25yukitorakuta.png

山はもっと大変だろう。

25yuoosiniwa.png

午前中は雪、雪で過ぎてゆきます。

雪だ!

薄(うすらい)山茶花散り込む手水鉢

寺田寅彦

やっぱり大雪です。
朝起きたら大変。
しかも雪が重いです。

25yuki.png

フロントローダーの34馬力で除雪。
それが動かない。
タイヤはスリップ。
4駆もとうとうカメになりました。
危ない、危ない。
今朝は早朝4時か除雪作業で汗。

ボサ菊

冬山や何処まで登る郵便夫

渡辺水巴

11月は菊の季節。
黄色い花が見事に咲きました。
でもちょっと大き過ぎかな。

24bosa1.png


我が家の玄関口。

24bosa2.png


弊社、久比岐の里の顔です。
来年はもっと可愛くね。

旅愁

神棚に朝の灯あげて紅葉狩


鈴木花衰

11月4日(月)
連休の二日目。
昨日はタップリと仕事!
今日は妻と善光寺へGO!!!
と思いきや・・・・。
「やめた!!」
今日は紅葉を楽しもうプランに変更です。
関燕温泉へ。
関温泉は懐かしい。
確か中3の時に祖母と来た覚えがあります。
湯治です。
勿論バスでした。
階段を上がった覚えがあるのですが。
燕温泉には沢山の自家用車が並んでいて歩き。
県外車が多いのに驚きました。
宿泊客ではなくて紅葉と散策かな。

24tubame1.png

バックは妙高山。

24tubamemasako.png

後方には燕温泉が見えます。

24tubamemsako2.png

階段を登りお賽銭をあげました。

24tubamemasahumi.png

いやー足が曲がってます。
昼蕎麦かなと思いましたが宿屋ではダメでした。

内水面の魚類

平凡な日々のある日のきのこ飯


日野草城


潟川の生き物調査が終わります。
今度は移動。恐竜公園へ?

24kyouryu3.png


公園に巨大な恐竜がいます。

大潟区の朝日池。
吉川区からの廃水を受ける川。
電気ショック装置で。

24kyouryuu2.png

素手で川の中に手を入れる事はダメ。

24kyouryu1.png

感電!!
ここは結構外来種がいます。

潟川ほっと環会議

菱摘むとかがめば沼は沸く匂い

杉田久女

10月17日(金)
もう20年近くになるのでしょうか。
新潟県地域振興局農林振興部の事業です。
正式な名称は「県営基幹水利施設ストックマネジメント事業」
潟川河川改修事業です。
潟川は用水であり排水でもあります。
この事業のの特長は川の生き物を活かした工事。
だから通称「潟川ほっと環会議」と言います。
年に二回は潟川、その上流、下流と調査を実施。

24katagawa1.png

網の形状を変えたので入る魚類が違います。

24katagawa2.png

テナガエビがたくさんいますよ。
高級割烹が見たら喜びます。

24katagawa3.png

今日の魚調査は「海がたり」さんです。

秋から晩秋へ

長き夜や孔明死する三国志

正岡子規

9月30日(月)
早朝、一番から米検査。
フレコンの重量が心配なので妻に助手を依頼。
特に1200k未満は要注意!!
2つのフレコンを測りました。
無事終わりホット一息。
今日は酒米「山田錦」の刈り取り。
今年度の稲刈りもいよいよ最終日です。
チト淋しい。
穂枯れもあるとか。
脱硫が有るのでバック刈も施行。
終わると辺りは暗い。
夕焼けです。

24yuuyake1.png

それにしても我々夫婦。
よく今年も頑張りました。

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.9.4

オススメ

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち自然とともにカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは仕事です。

次のカテゴリは写真です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。