仕事の最近のブログ記事

ここで堆肥つくり

腸に春滴るや粥の味

実は二月には25日に新潟労災病院に入院。
26日に手術。
もう時間がないな。

25taihimomigaraotosu.png

軽石パウダーと二次発酵で醬油糟を使おう。

25taihikaruisi.png

軽石パウダー。
なかなかいい。

25taihikasu.png

籾殻と多少の米糠。
それと粗油糟、活性水を散布。
温度は翌々日には60℃。

籾殻の活用

あたたかな雨がふるなり枯葎

正岡子規

籾殻はなかなか腐らなおのが常識です。
例えば、田んぼに散布したおして、秋ならいいけど
春はダメです。
秋も浅く耕耘します。
土に触れさせて微生物にふれる事で発酵がスタート。
温度も必要になります。
秋作業の籾摺りで産出される籾殻。
トラクタ?のバケットの入れます。


25momigara1.png

この仕事が大事。
わざわざ我が家のライスセンター建設のキーポイント。


25momigara2.png


この籾殻タンクがポイントです。

堆肥つくり

鮟鱇の口あけて居る霰かな

正岡子規

やはりこの仕事が好きですね。
生物活性水の多用途な方面を模索。
ゆっくり仕事したいのですが。
ダメかな?

25kasseisuisanpu.png


活性水の散布。

25taihikomenukasapu.png
米糠と籾殻・・。
楽しみです。ワクワク・・・。

25taihitukuri.png

意味が深い仕事ですね。
毎日温度を測ってみよう。

BMプラントで堆肥つくり

切干やいのちの限り妻の恩

日野草城

幸いと言っていい。
今年は雪が少ない。どうしたんだろうか?
籾殻と醬油糟と米糠と軽石パウダー
稲に有効な堆肥をつくろう!!
まずは生物活性水の点検。ECですね。

24ec.png

1層は1,49が理想。

24syoyukasu.png

町田醤油さんの醤油糟です。

24karuisipauda.png

おお!軽石パウダー。
利用できる作業手順ができました。

仕事始め

雪晴れのひかりあまべし製図室

篠原風作

1月6日
令和7年の仕事始めです。
神棚に御参り。
そして厨房へ。

25sigotohazime.png

お供えの割れも良い。
今年も頑張れます。
私はイチコ廻りです。

おお夕焼け

いくたびも雪の深さを尋ね蹴り

正岡子規

12月も後半、もう大晦日もすぐそこ。
身体も疲れてしまいました。
配達。集金もいよいよ納め時かな。
仁野分集落を目指して車を運転。

24haitatunibobu1.png

頸城三山です。
妙高山はいつ見ても最高ですね。
・火打、焼山。
素晴らしい夕焼けに見とれて配達です。
幸せな気分です。
疲れも吹き飛ぶ!!

24haitatuninobu2.png

今年も終わりです。

美咲

豆腐焼く串にはらはら時雨かな

夏目漱石

12月になりました。
久比岐の里では餅つきの繁忙期です。
製造、切断、パック詰め、発送。
そして配達。

24misaki.png

そんな中、大事なのは健康管理。
お食事・・。
精を付けますお食事はコレ。
割烹「美咲」日替わりランチ。
¥700円。
栄養のバランスが嬉しい。

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.9.4

オススメ

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち仕事カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは研修です。

次のカテゴリは自然とともにです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。